採用情報

ITのチカラで課題解決、
その方法も提案します。

2021年入社 | 総合情報学部卒
タイヤビジネスパートナー部 K.M

きっかけは、プログラムを動かせた時の達成感

大学時代は情報系の学部にいたので、プログラミングの基礎を学ぶ授業がありました。システムが特別好きな訳ではなかったのですが、上手くプログラムを動かせた時は達成感と喜びがあり、その感覚が印象的でITエンジニアになろうと思いました。今はダンロップタイヤの生産割り振りに関するシステムの開発・運用を担当しています。お客様から注文が入ったタイヤは、私のシステムによってどの工場で何本作るのか決められます。開発・運用にはITに加えてタイヤの知識も必要で、自動車に詳しくなかった私は入社後タイヤの種類を覚えるところからスタートしました。現在も勉強することは多く、分からないことが出てきたら周囲の詳しい人に聞いて知識を増やしていっています。

ユーザーさんと一緒に考えた課題解決

私はいま動かしているプロジェクトで初めて、ユーザーさんの要望を仕様に落とし込んでいく工程を担当しました。要望といっても「これを作ってくれ」という指示があったのではなく、目の前の課題に対して「何ができるのか?」をユーザーさんと考えるところからのスタートでした。自分のシステムを使えばこれができるのでは?というのを考え、ユーザーさんに提案して、仕様を決めていった形です。決して簡単な仕事ではありませんでしたが、どうすれば課題を解決できるのか考える時間は楽しかったです。さらに社内外を巻き込んだ大掛かりな調整も、初めて経験しました。ゆくゆくは仕様を考える上流からプログラミングの下流まで、開発の全ての工程に対応できるようになりたいです。

1日のスケジュール/ schedule

8:50

今日やる作業の確認

一日の初めに、定例運用や依頼対応、ID申請等の運用関連作業を確認。繰り越し作業や運用作業も含めて、優先順位をつけて1日の計画を立てます。

9:00

開発・運用の作業

開発作業と運用作業の優先度を考慮して、業務を進めていきます。

12:00

残作業の確認

午前中の進捗や残り作業の見込み時間を考慮し、1日の計画を見直します。

17:00

最終当日作業の見直し

その日中に対応できなかった作業をリストアップしていきます。

19:00

退社

抱えている案件や発生した障害によって、退勤時間は前後します。

一言コメント/ Comment

抱え込まずにどんどん質問

分からないことは自分で調べるのも大事ですが、私は周囲の詳しい人に積極的に聞くようにしています。納期を守るにはパッと聞いた方が早いので。質問して嫌な顔をする人はこの会社にいないので、遠慮なく頼らせてもらっています!

他の先輩のインタビューも見る

Entry

採用についてのお問い合わせ、
エントリーはこちらから。

リクナビ2026
マイナビ2026