2019年入社 | 情報システム科卒
マニファクチャパートナー部 Y.T
私は生産設備と繋がっているシステムを担当していて、特に「押し出し」と呼ばれる工程に関わる仕事をすることが多いです。タイヤの表面に使われるゴム板を成型するために、スクリューの回転などいくつもの項目を私が担当するシステムで制御しています。とはいえ入社当初はタイヤに関する知識はゼロで、研修で工場を見学した際もごくごく表面的なことしか分かりませんでした。システムの開発運用の過程で、タイヤ生産についても理解を深めていった形です。ただそれは図や写真、口頭での説明を通してだったので、再度工場を訪れた際は答え合わせのような感覚がありました。自分のシステムが制御している機械の実物を見て、「こういう風に動くのか!」とちょっと感激しましたね。
メインの仕事は新しい機能や新しい設備に対応したシステムの開発ですが、トラブルがあった際に対応する運用業務もあります。最近だと加工中の製品などにつける伝票が出てこないというトラブルの問い合わせに対応しました。原因は機械側にあったので、厳密にいうと自分の担当外だったのですが、困っているユーザーさんの力になりたくてやりました。頼られているのなら、その期待に応えたいという想いはいつもありますね。工場の設備を立ち上げる際は、現地で予期しない事態が色々起こるのですが、きっちりやり切らないとユーザーさんが困ってしまいます。他のメンバーもユーザーさんのために頑張ろう!という想いは共通しているので、チームで力を合わせて乗り越えていけるんです。
朝会
朝のメールチェックを終えたら、チームメンバーとそれぞれの進捗状況を確認。業務や技術的な点で困り事があれば相談することもあります。
案件作業
担当案件の開発を中心に行います。基本的には黙々と作業をしますが、何か不明な点があれば随時上司に確認し、認識を合わせて作業をするように心がけています。
昼休憩
主に会社の食堂を利用しています。メインの料理やサイドの小鉢が複数種類ある上に、代金の一部は会社負担。お財布に優しく、栄養バランスの取れたお昼を食べられます!
運用問い合わせ対応
月に1週運用問窓口の当番があり、当番の際は海外工場からの問い合わせの対応を行います。当番週でない場合は案件作業を続けて行います。
退社
基本的には定時で作業を終了します。緊急性の高い問い合わせがあった場合は、残業をして対応を進める場合も。
一言コメント/ Comment
プログラミングで大切なのは…
学生時代のプログラミングは、教科書通りに1回作ったらOKでした。しかし仕事では後々機能追加などがありますから、分かりやすく書かないと将来の自分が困ります。ここはいまだに苦労するポイントですね。